LEICA M9
フィルム時代のライカMシリーズそのままのデザインでデジタルになったカメラです。
こう言うとOLYMPUSのPENとかOM-Dのような流れに聞こえるけど、OLYMPUSの場合は復刻版。
しかしライカの場合は、自然な流れでそのままデジタル版に移行したので、意味合いが違う。
(※LeicaM7までがフィルム式でM8からデジタル。M8はAPS-CでM9からフルサイズ)
このライカのデジタル化の姿勢はとっても潔い。
すくなくともこのM9までは「ただデジタルになっただけ」とっても良いくらいデジタル操作的に便利な機能はついてない。せいぜいISO感度が設定できるくらい。
2009年の発売当時の他のデジタル一眼やデジタルミラーレスと比べても全然機能が少ない。液晶画面を見ながら撮るなんてできない。
そのおかげか、このM9で撮影してると決して「デジタル機器を操作している」という感覚はなく「写真機を操作している」という感覚になるのだ。
フィルム時代のカメラのように1枚1枚大事に撮ろうと思うから、シャッターをきる回数がずいぶん少なくなった。
面白いのはSDカードとバッテリーを入れてる部分にたどり着く方法が、フィルム時代そのもの。
フィルム時代のライカもこうやって下蓋をあけてフィルムを入れてたのだ。
それと同じようにデジタルライカも金属の下蓋をあけてフィルム…ではなくSDカードを入れる。
ちょっとめんどくさいと思ったけど、「ライカを操作してる」という気分になれる。
|
Leica社としてこだわったのかなにも考えなかったのかは不明 |
いまもちろん、Mシリーズも進化をしていて若干機能が追加されてるかもしれない。(と言っても他のメーカーのように頻繁なモデルチェンジはしない。しかもモデルチェンジしても外装だけ変えるだけとか!)でも、もしもどんなにお金があったとしても、もともと2009年のM9にこだわりたかった。
最新のデジタルライカではセンサーがいま主流のCMOSになってるけど、このM9はCCDなのだ。なおかつ、すでにいま流行りのローパスフィルター無し!
2009年当時も2015年末の今もCCDでローパスフィルターレスのデジタルカメラなんて少ないのでは?
しかも個人的にここが肝心。このセンサーはコダック製なのです。
フィルムメーカーであるコダックが作ったこのセンサーはいまでもファンがいるほど発色に定評がある。
でも性能はどうあれ、フィルムメーカーが作ったセンサーだということにロマンを感じる。そういうのが好きだ。
レンズはLeica Summicron-m f2/50mm 第一世代。もう5、60年前のもの。
|
Leica Summicron-m f2/50mm 1st |
この頃のライカは特にふんだんにお金がかけられていて「モノ」としての作りが素晴らしい。とっても美しいです。半世紀以上たってるのに、状態がとっても良い。歴代手にした人が大事に扱っていた証拠だ。
最後に作例。
|
LeicaM9 + Leica Summicron-m f2/50mm |
|
LeicaM9 + Leica Summicron-m f2/50mm |
|
LeicaM9 + Leica Summicron-m f2/50mm |
|
LeicaM9 + Leica Summicron-m f2/50mm |
|
LeicaM9 + Leica Summicron-m f2/50mm |